収入が高くてもお金がたまってない人がいれば、収入が少なくても、しっかり貯金をしている人もいます。
それはなぜでしょうか?
貯金というのは
収入-支出=貯金
この計算式で、単純に出せます。
収入に対しての支出が多い人は貯金できないのです。
すごく当たり前のことですが、案外自分の支出を正確に把握していない人は多いです。
私も独身時代は「マイナスにならなければいいや」という意識で少額の貯金しかしていませんでした。
18万の手取りが、ほぼ全額飲み代や、旅行などの遊び代に消えていった昔が恨めしいです。
思い出はプライスレスなんですけどね・・・
現在、貯金ができていない人は、自分の支出を知ることから始めてみましょう。それも月単位の支出と、年単位の支出の2種類を把握しておくと役に立ちます。
今回は月額について述べていきます。
支出の把握の仕方
とりあえず項目毎に把握するのが一番手っ取り早いです。
簡単に把握するために、下表くらいに分けて考えてみましょう。
項目 | 支出額 単位万円 |
固定費 | |
住居費 | |
通信費 | |
保険 | |
その他 | |
変動費 | |
光熱費 | |
食費 | |
交際費 | |
趣味代 | |
その他 | |
合計 |
車や公共交通機関を使う人は交通費として計上したほうがいいです。
最初は本当に大体でいいので、自分がどれくらいの金額を何に使っているかを把握しましょう。
できれば給料日前に、想像で1度自分で作成してみてください。
固定費は基本的に変わらないはずです。
自分の想像を裏切るのは変動費であることが多いです。
それでは、給料日がきたら変動費の光熱費以外の項目分の金額を現金で引き出してください。
そして1か月だけクレジットカードやpaypay等のキャッシュレス決済を使用せずに、通常の生活において最初の現金だけで過ごせるか試してみましょう。
現金だと財布から出ていく感覚がよくわかります。
とりあえず、1ヶ月だけでいいので家計簿をつけましょう。
そうすることで、自分の想像以上に使っている項目がわかります。
支出を把握したうえですること
大体の支出が把握できたところで、次に抑えるところを考えていきます。
先ほどの項目で、1度自分の想像で作って実際の支出と比較するよう述べました。そうすると、自分が思っているより使っている項目がよくわかります。
自分の想定以上に使っている項目は、なんとなく使っている可能性が高いです。
そんな項目は、きちんと自分で予算を設定して意識して行動することで支出を抑えることができます。
交際費が多い人は、毎回飲み会に誘われてたら行ってたのを3回に2回程度に抑えるなど無理をしない範囲で支出を抑えましょう。
支出を抑えて浮いた分を貯金に回すようにしましょう。
できれば、普段目につかない口座に入れておくほうがいいです。
見えると気が大きくなって使う可能性が高いので・・・
それでも、貯金ができない場合
支出を把握しても、自分の煩悩を抑えることができないという方もいると思います。
もちろん、私もそうです。
支出を減らす努力をした自分への、ご褒美と称した支出に変わっただけでした。焼肉代や服代などですね。(頭の中身お花畑です)
そういう場合は強制的に支出を抑えなければいけない状況を作りましょう。
その状況とは給与天引きの強制貯蓄をすることです。
方法としては社内預金や財形貯蓄等がやりやすいです。
勤務先に給与天引きのシステムがない場合もあります。
その時は給与振り込み先銀行の自動積立定期預金口座がお勧めです。
勤務先に給与振り込みが2口座設定することができれば、第2口座を貯金用として設定し、第1口座を普段使いようとしましょう。
とにかく、貯金用のお金は先に使えない場所に避けてしまい残った金額だけで生活するようにします。
これだけで、必ず貯金ができます。
ただし、この方法の注意点を1つだけ言います。
先に避ける金額を多く設定しすぎないことです。
これをやってしまうと、毎月の生活が厳しくなってしまい、結局避けていた貯金用のお金を使ってしまいお金が貯まらない負のループにはまります。
私は、やらかしました。毎月手取り18万円だった時に5万円天引きの社内預金していたのですが、飲み代が足りない時や服でほしいものがあったときに引き出して使ってました。
1年後に社内預金が貯まっていないことに気づき猛反省して、毎月の貯金額を3万円に減らしました。
「自分は毎月これくらい貯金ができる。」そう思う金額より、毎月の貯金額は少し低めの金額を設定しておくのが無難です。
自分で思うほど、自分の事は信用できません。
自分を律することができる人は、お金が貯まらないなんてことにはならないからです。
そして、ここで役に立つのが最初に行った支出の把握です。
毎月の支出が大体わかっていれば、「この程度だったらやれそうかな」という判断材料になります。
実際貯金していって、もう少し頑張れそうだな、と感じた時点で毎月の貯金額は増やせばいいです。
まずは、貯金する習慣を身につけましょう。
まとめ
まずは月額の支出を把握して、抑えれそうな費用を見つけましょう。
そのうえで、毎月の貯金目標額を設定します。
そして、収入と支出、貯金の関係を
収入ー支出=貯金
↓
収入ー貯金=支出
先取り貯金にする事で、この式に変更しましょう。
まとめると、めちゃ簡単ですね。
途中で私の失敗談を挟んでますが、頭の中身お花畑な私でも、結婚するまでの3年間で300万貯まりました。
以上、参考になれば幸いです。