ふるさと納税については扱っているサイトのCMやテレビ番組、雑誌等で見る機会も増えてきました。
今の制度では多くの会社員の人たちは面倒くさい確定申告をしなくても、税金還付を受けて、簡単にお得な制度を利用することが可能です。
私は制度をよく知らなかったり、諸事情あって昨年から始めたのですが確実にお得です。
ふるさと納税の制度について紹介して、私が最近納税した際の返礼品を紹介したいと思います。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意! 寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。 引用:さとふる
ふるさと納税サイトの「さとふる」の説明文を引用させていただきましたが、要するに、実質2000円の自己負担をすることで自分が国や、住んでいる自治体に収める税金をふるさと納税する自治体に収めてお礼の品をいただく制度になります。
2000円の自己負担で済むと書きましたが、これは実質金額です。
先に自治体へ数万円等のまとまった金額を寄付して、後日確定申告で還付されたり、翌年支払う住民税から軽減されたりして、還付されない金額が2000円ということです。
式にすると、こんな感じです。
ふるさと納税金額-戻ってくる金額=2,000円
ということで、いったんまとまった金額は支払わなければなりません。
※ご自身の所得や不要状況等により還付される金額に限度があります。ふるさと納税サイトで確認してください。
税金を還付するために手続きをしなければなりませんが、その方法は2種類あります。
確定申告
基本的に会社員の方は年末調整を行っているので確定申告する必要がないのですが、ふるさと納税で還付を受ける場合、しなければいけない場合があります。
それは、以下の場合です。
・住宅購入で住宅ローン控除を受ける場合や医療費控除を受ける等、ふるさと納税以外の理由で確定申告する必要がある場合
・1年間のふるさと納税の申し込み先が6つ以上の自治体の場合
・後で説明する「ワンストップ特例制度」の期限に間に合わなかった場合
確定申告を行い還付される場合、還付される税金は2000円の自己負担を除いて、所得税・住民税になります。
住民税は納税した翌年に支払う分が減額されるので、直接戻ってくるわけではありません。
ワンストップ特例制度
会社員の人たちの、ふるさと納税へのハードルを大きく下げた制度になります。
この制度を利用すれば、面倒くさい確定申告をせずにすみます。
利用する条件は、上の確定申告しなければいけない人以外の人です。
もちろん、確定申告してもいいのですが手間が圧倒的に違います。ワンストップ特例で済む人は、この制度を利用されるほうがオススメです。
実際の手順としては、以下の通りとなります。
複数回ふるさと納税をしているのであれば、するごとにこの手順の手続きをする必要があります。
税金の還付方法ですが、確定申告をする場合と異なり住民税のみが還付されます。ただし、還付金額の総額は変わりません。
最近、実際にふるさと納税した時の返礼品
6月の法改正で、残念ながらふるさと納税のお得度が下がりましたが、まだまだお得と言える水準です。私は5月中に駆け込みで納税して、最近届いたものになります。
ちなみに利用しているサイトは楽天です。楽天会員の方はポイントを使いながら、ふるさと納税できてポイントも貯まるので2000円負担の額を減らせてお得です。
1.都城市 おいも豚切り落とし5kgセット
2019年5月時点13,000円→7月時点20,000円
こちらは豚の切り落とし肉が250gずつ小分けされていて、トレー等もないため冷蔵庫に保管しやすかったです。料理の際も非常に使い勝手が良い商品でした。
2.有田市 国産超特大うなぎ2尾
2019年5月時点10,000円→7月時点15,000円
実際見てみると、かなりの大きさです。ウナギは普段高くて手が出にくいですが、ふるさと納税を利用すると罪悪感なくいただけます。
味ももちろん美味しかったです。
他にも、複数納税しているので届いたときにレビューしてみたいと思います。
これらが、自分の寄付上限金額までは実質2,000円の出費で済むのですから間違いなく食費を無理せず削減できます。
普段贅沢だから、と中々買えないものも返礼品で受け取ることができます。
やっていない人は、すぐにでもやってみることをオススメします。
以上、参考になれば幸いです。