日本全国、多くの人が大なり小なりコロナの影響を受けていますね。
我が家も仕事でも子育てでも、大きな影響を受けています。
我が社は子ども関連で非常に理解があるため何とかしのげています。
うちの子どもは、保育所で年中と年少の子どもたちです。
そして、夫婦共働きで実家を頼ることができない核家族です。
小さな子ども達がいる家庭が、どう困っているのかを書いてみたいと思います。
うちと似たような状況の家も多くあると思います。
「子どもを作った自己責任なんだから、困ってても知らんがな」と言われるかもしれませんが、別に助けて欲しいわけではありません。
似たような状況にあれば、いつも以上に夫婦で支え合うことを意識するとともに、大切なものは何かということを改めて考えてもらえればいいな、と思ったので記事にしてみました。
また、状況が違う場合も色んな状況の人達がいるんだな、くらいで見て貰えば幸いです。
うちの優先順位1位は子どもです。
しかし、大事な子どもを育てるのにお金は必要なので、稼ぐための仕事も非常に大切です。
ただ、子ども以上に大切な仕事はない、と夫婦間で意識を共有するようにしてます。
子育てで困ってる点
色々と困ってる点はあるのですが、大きな点は2つです。
保育所の休園
地域によっても違うようですが、子どもが通っている保育所が、医療職などの一部の職種の人達を除き休みになってしまいました。
保育所の休園は共働き核家族には致命的です。
親を頼れなければ、夫婦どちらかで子どもの面倒を見るしかありません。
我が家は今のところ夫婦で交代しながら休んでしのいでいますが、この状況が長く続くと詰みます。
子どもだけでは留守番できないし、親は遠方で体力的にも子どもを見てもらうことはできません。(コロナにかかってしまうことを考えると、とてもではないですが頼れません。)
ジリ貧になりつつあります。
それでも、我が家は2人とも正社員なので、今のところ収入が落ちないのが救いです。
今後、業績の影響を受けてボーナスなど間違いなく減りますけどね…
子持ちのシングルで周りを頼れない方や、非正規で仕事が減って収入も減っている方は更に厳しい状況にあると思います。
外出ができない
外出ができない事は大人も辛いんですけど、小さな子どもは本当に辛いんです。
公園に行きたいと言っても、親にダメと言われ、何がダメなのかわからない。
やりたい事を親に否定されるのは、子どもにとって大きなストレスが溜まります。
親である自分も、何回も「悪い病気が広まってるから、公園で遊んだり出かける事はできないんだよ」と同じことを繰り返すのはストレスです。
小さな子どもに理解を求めるのは無理なので、しょうがないんですけどね…
子どもも親もストレスを溜めてます。
外出できないといっても、散歩はするようにしてます。
しかし、散歩に行ったら行ったで「公園に行って遊びたい」と子ども達の大合唱です。
中々、メンタルにきます。
因みに、公園での遊び自体は密集さえ気を付ければ3密ではありませんので問題ありません。
しかし、遊具は多人数の接触があるので、使用は控えた方がいいです。
小さな子どもに公園まで行って遊具で遊ぶな、なんて無茶な話です。
ですので、我が家は公園に行くこと自体を控えています。
それに、緊急事態宣言下で子ども達が公園で遊んでいることを快く思わない方達が一定数います。
気にしすぎても、しょうがないのですが、今回は出来る限り外出を自粛しています。
少しグチ
在宅ワークになり親が家にいるのであれば面倒を見るべき、との意見があります。
そんな意見をする人はマトモに子育てしたことがあるのか、もしくは仕事をしたことがあるのか甚だ疑問です。
私個人の意見ではありますが、5歳以下の小さな子どもの面倒見ながら仕事をするなんて無理です。
ご飯やオヤツの世話にトイレの付き添い、小さければオムツ交換に昼寝の寝かしつけが最低でも必要です。
遊ばせてるときも、小さな子どもは、本当に何をしでかすかわかりません。
仕事に集中して目を離した隙に大怪我しても誰も責任なんて取ってくれません。
そもそも、仕事してても子どもは声をかけてきますしね。(返事しなけりゃ怒りますし…)
そんな状況での仕事なんて、多くの人ができないと思います。(もちろん、仕事内容にもよりますが)
それを簡単にやれるだろうと、言われるのは非常にシャクです。
小さな子どもの世話は仕事と同じくらい気を遣います。
外からみたら、ただ子どもと遊んでるだけに見えるかもしれませんけどね(苦笑)
最後に
今、我が家は非常に困っています。
結構ジリ貧で、この状況が長期間続くと詰みそうなくらいに危険な状況です。
ただ、我が家以上に困っている方々が大勢いらっしゃいます。
ただ、その困っている状況は、冷たい言い方ですが自分自身が招いたもので自己責任です。
しかし、今回のような未曾有の事態の場合は、あまり自己責任という言葉で他者を責めるのではなく、相手の事情を思いやる気持ちを持ちたいし、持って欲しいと感じています。
現状、何ともならないのではなく、何とかするしかありません。
いつかはコロナ騒動も終わります。
いつになるかは分かりませんが、自分の絶対譲れない大切なものを守れる人に行動しましょう。
現在、余裕がある方々は他者の粗を探すのではなく、それぞれの事情があるかもしれないので大らかな気持ちでいてください。
以上、「お前は何様やねん?」ってな目線からの書き方になってしまいましたが、モヤモヤが溜まってたので書かせていただきました。