タマホームでの施主支給について

グレードを下げずにコストを下げたい。そんな時に行うのが施主支給です。

施主支給とは、ハウスメーカーで部材を用意してもらうのではなく、施主側が用意して支給することです。

タマホームでは基本的に標準仕様の物を使わないからといって、使わない分の値下げをしてもらうことは出来ません。

しかし、様々な縛りや取付工事費用等の追加工事費はありますが施主支給は受け付けてくれます。(支店によって対応が変わります。必ず営業と工務に確認しましょう。)

では、どんな物を施主支給するかというと、オプションで追加になるものやタマリビングで購入するものが主になります。

では、施主支給のメリットとデメリットを記載します。その後施主支給すべきでないものと、するのがオススメなものについて考察し、実際に我が家で施主支給した物と注意点を記述していきます。

 

施主支給のメリット

  • ハウスメーカーが取り扱っていないものが取り付ける事が出来る。

タマホームは大抵のものは営業に頼めば用意してもらえますが、取引がないメーカーも、もちろんあります。

どうしても、そのメーカーの物がいいという、こだわりがある方はオススメです。

  • ハウスメーカーで用意するより、安価で済む事が多い

間違いなく最大のメリットです。品番さえわかれば、大抵のものはネットで購入できます。私はAmazonや楽天、ヤフーショッピング等を使用しました。大手じゃないところは詐欺サイトの可能性があり、怖かったため。

 

施主支給のデメリット

  • 保管場所が必要

取り付けする直前まで現場には持ち込めませんし、タマホームの支店でも預かってくれません。不具合があった際に、タマホーム側の責任にされないための配慮と、面倒臭くさせて、なるべく施主支給を諦めさせるためです。(邪推かな?)

  • 手間がかかる

品番ごとに一つ一つ工程に間に合うように発注して、現場で作業するタイミングに合わせて持ちこむ。天気によって工程も変わってきます。工務に、いつ持っていけばいいのか必ず確認しましょう

工務がマメに連絡をくれる人なら、大きな問題はないです。しかし、いいかげんな人だと、こちらが時期の確認をしていたのに二日後にいきなり必要とか言われたこともあるようです。

・不具合が起きた時が面倒臭い

取り付けて、不具合が発生した場合施主支給品自体は保証で交換する事ができることが多いですが、取り付け作業代が再度かかる可能性が高いです。職人を手配してもらったり、物を交換したり、物によっては工事全体が遅れることもあります。

・現金が必要

タマホームに支払うものの場合、住宅ローンでの支払いが可能な物があります。しかし、施主支給の場合は必ず現金が必要となります。

・意外と安くない場合がある

施主支給して、タマホームに設置してもらう場合、施工料金が発生する事があります。必ず確認しましょう。

 

施主支給すべきでないもの

・キッチン、風呂やトイレなどの水まわり設備

取り付け作業が大変で不具合が発生した際、交換が非常に面倒くさいですし、交換作業代も高額になります。また、誰が起こした不具合なのかも、分からないケースでは大きく揉める可能性があり面倒臭いです。

施主支給にオススメなもの

・照明

特に、自分で取り付け取り外しが可能なもの。取り付けに電気工事士の資格が必要なものはオススメしません。ネットで購入すれば、タマリビングの半額近くで購入可能なものが多くあります。

・家具、カーテン

タマリビングは、質がいいのかもしれませんが高額です。オーダーでも安いところがあります。比較してみましょう。

・エアコン

家電量販店で購入した方が安いです。保証も大手なら問題なし。

・エコカラット、フロアコーティング

専門業者がネットで調べれば案外あります。マージンがかからず安く済む可能性が高いです。

実際に施主支給したものと計画・施工した時期

・照明

照明の内容が決まった時点で、高額なものと自分で簡単に取り付けが可能なシーリングライトのネット価格を調べました。

安いところだと、ほとんどがタマリビング価格の半額ほどです。

着工時に工務から工程表をもらって、照明の取り付け時期を確認しました。上棟後にも、再度いつまでに用意すればよいか工務に確認して、その少し前に自宅に届くように注文しました。注文して、すぐに到着しない商品もあります。注文時は必ず到着時期も確認しましょう。

物が大きく保管するのに場所が取られます。出来るだけ直前に家に到着が望ましいですが、作業日程のズレに対応できるよう一週間くらいは余裕をみました。

・カーテン

間取りとクロスが決まった時点で計画していくことは可能でしたが、忙しかったので動き出したのは着工後。

有名なカーテン王国やニトリ、サンレジャン、ジャストカーテンなどで見積もりを取り、上棟までにジャストカーテンに決めました。価格と物のバランスがよかったです。工務に許可を取って、大工さんが終了した日くらいに採寸に来てもらい、引渡し後に取り付けしてもらいました。

カーテンは数や物によって値段が大きく変わります。自分が気に入って予算として出せそうなら、そこに決めていいと思います。我が家は、大分迷走しました。

・家具

ダイニングセットとテレビボードを新調しました。

また、別記事で詳細は書きます。

間取りが決まれば、工務に寸法は大体教えてもらえます。家具の置きたい場所の寸法を確認したうえで、希望の家具が設置できるか確認して購入するようにしましょう。

せっかく購入した家具が邪魔だったら泣くに泣けません。

我が家は家具屋のセールにあわせて探しました。半年以上取り置きしてくれる店舗もあります。是非とも確認してください。

そして、家具の設置は引渡し後になります。

・家電

リビング用エアコン、冷蔵庫、洗濯機を新調しました。

家電量販店が最強です。着工後に大手家電量販店をまわって、相見積もりしました。

家電はそれぞれ安い時期があります。それに合わせて、見積もりを取ればいいのですが、引渡し日の関係で難しいこともあります。

しかし、大手家電量販店は店舗によって違いがあるかもしれませんが、半年くらいは取り置きしてもらえるところもあります。出来るだけ安い時期に見積もりを取りましょう。

また、まとめて見積もりを取ることで、それぞれで値引き交渉するより更に値引きを引き出すことがしやすいです。

我が家は着工日付近で見積もりを取り、取り置きしてもらい、価格.comの最安値より安く購入出来ました。

引渡し後の設置となります。

・エコカラット

書き出すと長くなるので、詳細は別記事で、基本的にマージンがかからないところが安いです。

着工前後に各所で見積もりを取りました。タマリビングを選択肢として残すのであれば引渡し前に施工するため、早めの方がいいです。引渡し後に施工です。

・フロアコーティング

エコカラットと同様、詳細は別記事で。

着工後に各所で見積もりを取り、上棟までに決めました。家具・家電はフロアコーティング施工後でないと、設置できませんので、引渡し直後に施工してもらいました。

・テレビアンテナ

ネットで調べた業者に依頼しました。ぶっちゃけ、ちょっと怪しいかとも思いましたが、ブログで施工事例を定期的に更新していた業者に決定。

デザインアンテナ代とブースター代込みで4万円程でした。追加工事がかかる場合は作業前に教えてもらえるし、大体これくらいかかるかもしれない、という事も事前に教えてもらえました。

上棟後に調べ始めて、すぐに決定。

引渡し後、フロアコーティング施工が終わってから設置してもらいました。

感想

まず第一に、物凄く大変でした。

ほぼ全ての事が決まるまで、毎週末打ち合わせに忙殺されました。

ただし、苦労した分のメリットはありました。タマリビング経由より、グレードを上げるか、そのままで数十万円の節約ができたからです。

私は施主支給が多かったため、非常に大変でしたが、できる範囲で行うことはオススメです。

ただし、自分で手配して行うことは自己責任です。保証等のデメリットも勘案して行いましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました