タマホームはオススメできる?

タマホーム

2017年にタマホームで建てた私の素直な感想です。

タマホームは条件付きでオススメできます。

しかし、正直なところ万人受けする会社ではありません。使用している部材や住宅設備等と価格を考慮するとコストパフォーマンスに優れた会社だと思います。

実際に各所で見積もりを取り、仕様を確認するとタマホームと同条件で安いところはありませんでした。

もちろん、同等に近いハウスメーカーはいくつかありました。地元の工務店で建てたほうが安く質の良い家が建つという意見をネット上で散見しましたが、実際に家を建てようとしたことがない人たちの意見だと思います。

コスパが良いのに単純にオススメできない理由を説明して、どんな人ならオススメできるのか述べていきます。

オススメできない理由

1.色々と急かされる

契約前は工事請負契約を急かされ、契約後は間取り確定や仕様決定を急かされます。

理由としては、一軒単価が低く利益も薄いため多くの受注を取らなければなりません。

そのため客一組に割ける時間は、なるべく減らそうとする傾向にあります。

ローコストメーカーはどこも似たような感じですね。

2.当初見積もりより値上がりする可能性が高い

結婚式の見積もりのように、どんどん追加したりグレードアップして総費用が上がっていきます。

基本、高いものには高いなりの理由があり魅力的です。

タマホームは標準仕様から外れた場合の追加金額が高額ですので注意が必要です。

その他にも、悪質な営業の場合は必要になるかわからない地盤改良などの予算を計上せず、安く見せかけます。

他社より安いから契約したはずが、単に見積もりで計上されていなかっただけという事があります。

そして実際、計上されていなかった費用が必要になった時は悲劇ですが、誰も助けてくれず、自分でなんとかするしかありません。

3.営業の影響が大きい

タマホームの営業は基本的に請負契約後は、契約前より連絡が疎遠になります。営業も歩合制ですので、釣った魚に餌をやるより、新しい魚を釣ることの方が大切だからです。

そんな状態で間取り作成から、様々なオプションの見積もりまで営業をとおして進めていきます。営業が中々連絡をくれない人だと大変です。

間取りやオプションなど締切があるものについて確認事項の連絡が中々もらえない場合、こちら側が検討する時間が少なくなります。

また、タマホーム独自のルールもあり、そこをしっかり把握していない営業だと言ってることが二転三転します。

ですので、ある程度の経験者が望ましいです。

そして、タマホームの営業担当は受動的な人が多いように感じました。自分がやりたいことの明確な希望を出せば調べてもらえますが、営業からの提案は少なかったように思います。

少経験者やハズレの営業が担当についた場合、思い通りに家造りができない可能性が高いです。

4.任せっぱなしにすると少し性能の良い建売みたいになる

営業が基本の形を作ります。そこに施主の要望を混ぜていき施主好みの家にしていきます。

自分の意見を強く主張していかないと、無難な建売住宅のような家が完成します。

営業に任せてもオシャレな家はできません。自分で調べましょう。

どんな人にオススメ?

・事前に家にどんな費用がかかるのかを、ある程度把握している人

・やりたいことが明確に決まっている人

・コスパがよければ建売住宅みたいな見た目でも構わない人

・自分で色々調べることが苦痛ではない人

家の費用は、ある程度はネットで調べればわかります。もちろん例外的にかかる費用もあるため100%ではないですが…

後の部分に関しては営業担当が期待できないのであれば自分でカバーするか、諦めれるかのいずれかになります。

運が良ければ、いい営業が担当につくこともあるため杞憂に終わることもあります。

しかし、これくらいの気持ちで行ったほうが打ち合わせ期間中イライラせずにすみます。

まとめ

家というのは、なんとなく行って、そのまま決めてしまえるような簡単なものではありません。

タマホームやローコストメーカーは特に、任せっぱなしにしてオシャレで使い勝手がいい家が建つ可能性は低いです。

非常に高額な買い物ですので、時間をかけて勉強するだけの価値があるものです。

今はネットで簡単に調べることが出来ますし、本もたくさんあります。

後悔せずに済む選択を出来るようにしてください。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました