実際にYOOX(ユークス)で返品してみた!返金までの日数は?

ファッション

先日YOOXで購入したステファノ・ブランキーニの靴のサイズが合わなかったため、返品することにしました。

YOOXでは最大90%オフになるファイナルセール時やクリアランスセール品など、一部の商品を除き返品することが可能です。

注意事項やら、実際の詳しい手順はYOOXの返品方法についてYOOXでの返品する際の注意点にまとめてます。まずは、それらをご覧ください。

今回は実際に返品した時にとった手順と、かかった日数について書いていきます。

 

実際の返品の流れと日数

前提条件

返品可能な商品であること。

試着する際に付属品は外さないようにしましょう。

写真の赤丸にある返品タグを外してしまうと、返品不可になるので、特に注意してください。

返品フォームの処理

サイズが合わなかったら、YOOXアプリかPCのYOOXにログインして、オーダー履歴から返品フォームにて返品処理を行います。

詳しくはYOOXの返品方法についてをご覧ください。

ちゃんと返品フォームの処理ができれば、下記のような文面のメールがきます。

私はYOOXを頻繁に利用するので、手数料のかからないMoneyooxを選択しました。

実際に商品を返送する

今回は一番、返品しやすい方法であるヤマトで返送します。

商品と一緒に送り先の印字された着払い伝票が入っているので、赤丸で囲った自分の情報だけ記入します。

後は、それを返送するダンボールに貼ります。

段ボールはYOOXが送ってきた物を使用すれば大丈夫です。

今回、私は靴を2足とアウター1着を注文して、靴1足だけを返品したので、ダンボールはスカスカでしたが問題ありません。

送る準備ができたら、ヤマトに集荷依頼をするか持ち込みの2択です。

私は近くのセブンイレブンに持ち込みました。

この状態で、レジに持っていけば店員さんが処理してくれます。

時間帯指定などせずに、控えを受け取ったら終了です。

実際に返金されるまで

荷物を送ると、後は待つだけです。

YOOX側で商品が受領されたら、オーダー履歴の返品内容を見ると、下記の画面に変化します。

受領されただけだと、メールは来ません。

YOOX側で商品の状態確認が終了したら、「YOOX 返品受領確認メール」という件名で下記の文面のメールが送られてきます。

最後にMoneyooxが加算されているかを確認します。

画面はYOOXアプリですが、赤丸のところをタップすれば確認できます。

この画面で返金額が反映されていれば、返品作業は終了です。

 

実際にかかった日数について

1/22商品受取して、試着

1/22返品フォーム入力

1/24コンビニより発送

1/28返品受領メール到着・返金

 

ということで、コンビニから送って4日後に返金されました。

さいごに

作業自体は非常に簡単で、自分が行うのは返品フォーム打ち込んで、商品を返送するだけです。

実際に作業するのは30分かかりません。

今回は送って4日と最短に近いぐらいで返金されました。

ブラックフライデーなどの大規模なセールの時は混雑していて受領確認に時間がかかります。

また、クレジットカードに返金などMoneyoox以外の返金方法も時間がかかるようです。(やったことないから、わからんです。)

ネット通販で、これだけ返品が簡単にできるのは利用者にとって、大きなメリットです。

気軽に使ってみてください。

他のYOOXについての記事は↓でまとめてます。

《まとめ》YOOXを使うにあたって

 

タイトルとURLをコピーしました