相川の桜を見に行った日に足をのばして滋賀県の海津大崎まで桜を見に行きました。
我が家は夫婦そろって桜が好きなので、4月は色んなところの桜を見に行きます。
といっても、今年はコロナの影響で3密を避けたうえでのお出かけになりました。
相川の桜の記事でも書きましたが、緊急事態宣言の時ではなく、コロナ対策はしたうえでのお出かけです。
海津大崎の桜について、簡単に書いてから当日の様子や過去の写真を載せます。
海津大崎の桜とは
琵琶湖の湖岸に約800本の桜が約4km程続いている桜の名所です。
日本のさくら名所100選にも選ばれていて、年々観光客が増えている場所です。
開花時期は4月に入ってからが多く、関西地方の平野部の開花より見頃が1,2週間程遅いです。
交通規制や駐車場について
桜が満開になるタイミングの土日は、例年交通規制が入り北側から南側への一方通行となります。
詳細は公式ページを確認してください。規制日や時間などが記載されています。
年によって変わる可能性があります。
駐車場については、今年はコロナの影響で閉じていましたが、マキノ駅付近に無料駐車場があります。
他にも、有料であればセブンイレブン海津大崎店の向かいや湖岸沿いにもあります。
値段は、うろ覚えですが1000円くらいだったと思います。
行った時の感想について
今年は3密防止のため、駐車場に停めずに車内から見るだけにしたので、過去の写真も交えながらの紹介です。
私が行ったタイミングでは、車自体は例年に近い台数がいて混雑していました。
降りて散策している方は、流石に少なかったです。
交通規制のタイミングで行ったので、一方通行でした。
桜は満開!
天気も良く、湖とよく映えました。
少し時間が遅かったので影になってしまってます。
昔、観光船に乗った時の写真です。
湖から見る桜もいいものでよ!
この時はカヌーで遊覧してる人なんかもいました。
観光客は複数箇所から出ています。
どれも小型なので、風が強い日は揺れます。船酔いに弱い人はやめときましょう。
最後に
海津大崎の桜は、よく見に行ってます。
毎年、人が増えていて混雑度は増していて、穴場ではなくなっています。
昔は、もっと気楽に見れたんですけどね。
ただ、湖と桜のコラボは見応えがあり、天気が良ければ更に良いです。
一度は行ってみる価値がある場所だと思いますので、お近くの方は気が向いたらどうぞ!