購入した靴のサイズが大きい場合の調整について。YOOXで購入したTod’s(トッズ)のドライビングシューズのサイズが大きくてインソールを入れて調整してみた!

ファッション

革靴はサイズが小さければ多少は革が伸びて対応できるのですが、大きい場合はインソールで対応するしか方法がありません。

先日購入した、Tod’sのドライビングシューズのサイズがワンサイズから1.5サイズほど大きかったのでサイズ調整のために100均でインソールを購入してきました。

購入したドライビングシューズについてはTod’s(トッズ)のドライビングシューズをYOOXのブラックフライデーで購入しました!をご覧ください。

アディダスやナイキで26.5cmを選ぶ私が7.5を購入したのですが、感覚的にワンサイズから1.5サイズくらい大きいと感じました。

ハーフサイズであればインソールで余裕で調整できるのですが、それより大きいと、かなり不安です。

とりあえずインソールは100均のセリアで2種類購入しました。

一つ目は、通常の中敷きタイプです。

カットせずに入れてみましたが、サイズ感としては少しマシになりましたが、まだ大きいです。

次にかかと付近が少しせり上がった、カップインソールを試してみました。

こちらもカットせずに、そのまま入れました。

こちらの方が中敷きタイプよりマシですが、それでも大きく感じます。

走ったら簡単に脱げそうなくらいです。

この時点で諦めて返品しようかと思ったのですが、デザインがすごく気に入っているので諦めたくないです。

そこで、考えたのがインソール2種類を同時に入れてみることでした。

結果は、ちょうどいい感じです。

カップインソールを入れてから、通常タイプの中敷きを入れて履いてみたら、サイズ感は良さそうです。

インソールを重ねているので、中で中途半端にズレたりしないかが不安でしたが軽く試した感じでは大丈夫そうです。

写真で見ると、こんな感じです。

まあ、見た目は通常の中敷きタイプしか見えないけれども、脱がないとわからないので特に問題はないと判断して、返品ではなく残留で決定です。

YOOXの返品タグも切りましたよ。

インソールでの調整の難点は、ブランドロゴが見えなくなり、脱いだ時の見た目が悪くなることと、インソールがヘタッた時にサイズ感が悪くなることかと思います。

まあ、見た目に関しては脱がなきゃわかんないです。

インソールのヘタリに関しても、高額な物も100均の物も使ってりゃヘタリますし、耐久面で明確に違うかというと微妙なところなので、サイズ調整のためだけなら私は100均でイイかと思います。

もちろん、異論がある方も見えると思いますが…

今回はサイズが大きな靴をインソールで調整しました。

当然、靴のサイズ感が自分に合った物を購入するのが一番いいです。

メーカー側も、本来入っているインソールと別に入れる想定で靴を作ってはいないので、履き心地も本来の物から離れていきます。

しかし、ネットショッピングの場合、今回の私のようにやらかすこともあると思いますので、参考になれば幸いです。(返品できるのであれば、潔く返品するのが一番ですよ)

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました