タマホーム

タマリビングについて

タマリビングについて タマリビングは名前のとおり、タマホーム系列の会社です。インテリアに関する様々な用品販売、サービスを提供しています。 様々な方のブログを拝見しましたが、カーテンやオプションクロス、照明、フロアコーティングを頼んでる方が...
タマホーム

タマホームをあてにしてはいけない!我が家の外構業者の選択について(見積もり付き)

外構工事とは 外構工事は、主に一次外構工事と二次外構工事の2つのタイミングで行います。 一次外構工事 家を建てる前に行う工事です。盛土や整地をしたり、横の土地に土が流れないよう土留めをしたり、家を建ててからでは工事しにくい場所のブロックやフ...
タマホーム

タマホーム工事請負契約後~着工までの流れ

悩みながらも、いったんタマホームに決めた私たち夫婦ですが、色々なことを決めなければなりません。土地の引き渡しが約4か月後に迫っていて、その後速やかに着工するためには猶予がありません。 この後の流れは以下の通りとなります。 図面の最終確定→...
マイホーム

賃貸か持ち家か?

私は、土地を購入し注文住宅を建てるという選択をしました。しかし、「賃貸住宅のままでもいいのではないか?多額の借金を背負うだけのメリットがあるか?」非常に悩みました。それぞれのメリット、デメリットを挙げたうえで私が持ち家を選択した理由を述べた...
マイホーム

ローコスト住宅で建てるなら必須!!第三者住宅検査について(我が家はカノムに依頼しました)

ローコスト住宅は欠陥住宅が怖いという方が多いと思います。少なくとも私は怖かったです。いろんな方のブログを見ればわかることですが、住宅瑕疵保険のために絶対受けなければいけない検査は作業員による精度のバラつきが大きく、あまり信用のおけるものでは...
タマホーム

タマホームに決めた 工事請負契約編

我が家の苦悩 相見積もりの結果、我が家にとってコスパがよかったタマホームにほぼ、決定しました。初訪問から1カ月たっていない状態で「キャンペーンは今月中に契約して頂かない適用されない。」と、急かされたため工事請負契約をしてきました。キャンペー...
タマホーム

タマホームの見積もり(最初)

タマホームの見積もりですが、実際紙で出てくるものはマイホーム資金計画書というものになります。 ※2017年当時の見積もりです。また、サービスオプションは時期による違いや支店の状況によっても違います。オプション価格もタイミングによって変わっ...
マイホーム

ハウスメーカー選びについて

私は土地の目処がついてから、ハウスメーカーを選びました。土地の契約までに住宅ローンの事前審査を受けて資金が調達できる見込みをたてるとともに、自分達が希望するサイズの家が予算内で建てれるか確認もして、土地の決済までに住宅ローンの本審査をして、...
マイホーム

住宅ローン控除について(注意事項)

資金計画を考える際、私は住宅ローン控除の事も考えました。 私の職場は賃貸住宅に住んでいるひとぱ月に3万円の住宅手当を受給していました。しかし、持家の場合は住宅手当がなくなります。その分の補填を、住宅ローン控除で賄えるとあてにしていました。...
マイホーム

住宅ローンについて

住宅ローン金利は複数の種類があります。変動型、期間固定金型、全期間固定型。現在家を建てて長期間の返済を考えているのであれば、全期間固定一択です。なぜならば全期間固定型の金利が現在、非常に低いため、将来金利の上昇に怯える必要がないからです。 ...