YOOXでは一部の返品不可商品を除いて、商品到着後30日以内にホームページかアプリで返品処理をすれば、返品可能です。
元々、14日以内でしたが延びましたね。
気をつけなければいけないポイントが複数あるので、解説します。
画像を多用するため、長くなりますが処理自体は非常に簡単です。
また、返品する際の注意事項などをまとめた記事と実際に返品した時の記事は下記のとおりです。
実際にYOOX(ユークス)で返品してみた!返金までの日数は?
返品方法とポイント
返品の流れとしては、以下のとおりです。
YOOXでは返品処理が、とても重要な手続きです。
私は正直、返品の可能性ありきで注文します。
やはり、画面で見るものと実物の印象が違ったり、サイズが合わないことは多々あります。
その時はためらわずに返品しましょう。
注文時確認事項
YOOXでは、ほとんどの商品が返品可能なのですが、クリアランスセール商品や下着など一部返品不可商品があります。
判断方法は簡単です。
yoox.comより
商品ページに画像のように返品・交換対象外であることが明記されています。
サイズ違いや印象と違ったなどの自分に過失がある交換・返品は不可能ですので、注文時に必ず確認しましょう。
商品到着時の注意事項
YOOXの商品には全てタグがついています。
服には紙タグがついていて、靴には白い糸をプラスチックで留めているだけのものになります。
返品するのであれば、これを絶対に外してはいけません。
試着の時に邪魔ですので、外したくなりますが原則タグや付属品は外さないでください。
外した場合は返品を受け付けてもらえなくなります。
返品フォーム入力
商品を確認して返品したいと思っても、いきなり指定の送り先に送付してはダメです。
必ず、返品フォームにて返品理由や返金方法を入力してから送りましょう。
返金方法はクレジットカード、代引き、Moneyooxで3種類あります。
公式HPより引用させていただくと以下の通りです。
クレジットカードでお支払いの際のご返金: お客様のクレジットカードにご返金が実行されるまでのお時間は、クレジットカード会社によって異なります。お手続きには、返金確認メールをお送りしてから最長で7日間のお時間をいただくことがございます。
代金引換でお支払いの際のご返金: お客様の銀行口座に直接、ご返金額をお振込みいたします。 サイトの返品フォームに銀行口座の情報(銀行コード、銀行名(カタカナ)、支店番号、支店名(カタカナ)、口座の種類、口座名義人(カタカナ)、口座番号)をご入力ください。 当オンラインストアの取引銀行は通常、要請を受けてから14日以内にご返金を実行いたします。 ご返金状況をご確認いただくには、お客様のオンラインバンキングの履歴をご確認いただくか、またはご利用の銀行にお問い合わせください。
Moneyoox: Moneyooxは、返金確認メールが送信されてから24時間以内にお客様のMYOOXアカウントに返金されます。Moneyooxを他のアカウントに分けて送信したり、現金で払い戻しすることはできかねます。ご了承ください。 詳しくはMoneyooxセクションをご覧ください。yoox.comより
返品フォームで入力する方法は2つあります。
1つ目はアプリからで、2つ目はパソコンからになります。モバイルサイトでは返品フォームに入力ができません。スマホの場合はアプリから返品フォームに入力しましょう。
PCサイトからの返品フォーム入力方法
・ログインして、MYOOXをクリックします。
・オーダー履歴をクリックします。
・返品したい、商品があるオーダー履歴をクリックします。
・ページ下部に返品フォーム入力とありますので、そこをクリックします。
・返品したい商品をクリックして選択したのち、次へをクリックします。
・返品理由を選択したのち、次へをクリックします。
・返金方法を選択したのち、次へを選択します。
・この画面が出たら、返品フォームの入力は終了です。
登録メールアドレスにも返品についての通知が来ます。
この項目の画像 出典 yoox.comより
アプリからの返品フォーム入力方法
・アプリのトップ画面から、右下のMYOOXをタップします。
・MYOOX画面でオーダー履歴をタップします。
・返品したい商品があるオーダー履歴をタップします。
・ページ下部にある返品フォームをタップする。
・返品したい商品の、返品/交換をタップする。
・返品理由を選択します。
・返品するをタップします。
例として、思っていた色調と違うを選択しました。
違う色があれば、交換するかどうかを選ぶことになりますが、今回はなかったので返金処理となります。
・ 返金方法をタップし、完了するをタップすれば終了です。
本項目の画像 出典YOOXアプリより
商品を返送する
返品フォームでの処理が済めば、次は商品を返送します。
イタリアの通販なので、イタリアに返送かと思いきや送付先は横浜です。
YOOXが日本に倉庫を持っていて、それが横浜なためそちらに返送することとなります
商品と一緒に画像のような着払いの返送伝票が入っています。
依頼主欄を記入します。それから、元々商品が入っていた段ボールに返送品を入れて封をしたら、伝票を貼り付けます。
この際、段ボールの中身はスカスカでも大丈夫です。10回以上返品してますが、何か言われたことはありません。YOOX側も段ボールは返送時利用すればよいとしています。
最後はヤマト運輸に連絡して集荷に来てもらうか、ヤマト運輸の宅急便対応のコンビ二に持ち込むかの、どちらかで商品を返送します。
返金処理について
倉庫に到着し、YOOX側が商品の確認をして問題なければ「返品受領確認メール」が来ます。それから返品フォームで指定した方法で返金処理が行われます。
セール開始時等処理が殺到している際は時間がかかる印象です。
最後に
画像を大量に使用したため面倒臭そうに見えますが、実際やってみると非常に簡単です。
返品が気軽にできるというのは、通販では大きなメリットです。YOOXはアウトレットで商品の状態が不安ですから、なおさらですね。
また、返金方法はmoneyooxがオススメです。他の方法だと、800円の返送料がかかります。yooxで再度買い物をする予定があれば一択です。
是非、皆さんもYOOXで買い物してみてください。
以上、参考になれば幸いです。
他のYOOXについての記事は↓でまとめてます。